投稿

山中湖

イメージ
  山中湖 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』(引用編集) 山中湖 1975年 1975年の航空写真(国土交通省、国土画像情報より作成) 所在地 山梨県南都留郡山中湖村 位置 山中湖の位置(日本内)山中湖 北緯35度25分0秒 東経138度52分30秒座標: 北緯35度25分0秒 東経138度52分30秒 面積 6.57[1] km2 周囲長 13.87[2] km 最大水深 13.3[2] m 平均水深 - m 貯水量 0.06392[3] km3 水面の標高 980.5[2] m 成因 堰止湖 淡水・汽水 淡水 透明度 8.0 m  プロジェクト 地形 テンプレートを表示 山中湖(やまなかこ)は、山梨県南都留郡山中湖村にある淡水湖。富士五湖のひとつ。 面積は6.57km2あり、富士五湖の中で最大の面積を持つ。また、湖面の標高は富士五湖の中では最も高い位置にあり、日本全体でも第3位。逆に水深は富士五湖の中で最も浅い 13.3m。富士箱根伊豆国立公園に指定されている。山中湖村は山中湖を囲むように位置する。 形が牛に似ているので、別名は臥牛湖である[4]。 「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産の一部として世界文化遺産に登録されている。 地勢[編集] 富士北麓に点在する富士五湖の中では最も東に位置する。山中湖は相模川の源流である。なお、相模川は山梨県では桂川(かつらがわ)と呼ばれている。また、山中湖は富士五湖で唯一 天然の流出河川を持った湖でもある。湖面の形は北を上にして見ると鯨の形に似ている。 湖面標高が高く、また水深が浅いことから、厳寒期には全面結氷することもあり、近年では2006年(平成18年)1月10日にほぼ全面の結氷が確認された。砂嘴の「みさき」(通称大間々岬)で区切られる部分を平野湾処(ひらのわんど)と呼ぶ。 湖の南側中央部湖岸付近の湖底に、『タカヒク』と呼ばれる起伏に富む場所があり[5]、これには火口説や溶岩説がある[6]。 富士山から見た山中湖 手前の草地は北富士演習場 山中湖からの逆さ富士 相模川(桂川)の山中湖流出口。奥が湖側 湖東側の鉄砲木ノ頭(明神山)から望む 地史など[編集] 延暦大噴火により流出した溶岩流のひとつである鷹丸尾(檜丸尾第二)溶岩(噴...

富士五湖

イメージ
  富士五湖 赤池・忍野八海 名前の由来 世界遺産問題 脚注 脚注サブセクションを切り替えます 注釈 出典 関連記事 外部リンク 富士五湖 25の言語版 ページ ノート 閲覧 編集 履歴表示 ツール 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』(引用編集) 富士山と富士五湖 富士山と富士五湖周辺の地形図 左から本栖湖、精進湖、西湖、河口湖、山中湖である。 左端中段やや下の小さな湖は人造湖の田貫湖でこれは富士五湖ではない 富士五湖(ふじごこ)は、山梨県側の富士山麓に位置する5つの湖の総称。下記の5つの湖を指す。富士急行の創設者である堀内良平によって命名された[1]。 本栖湖 〈もとすこ〉(富士河口湖町、身延町) 精進湖 〈しょうじこ〉(富士河口湖町) 西湖 〈さいこ〉(富士河口湖町) 河口湖 〈かわぐちこ〉(富士河口湖町) 山中湖 〈やまなかこ〉(山中湖村) いずれも富士山の噴火による堰止湖で、富士箱根伊豆国立公園に指定されている[2]。2011年(平成23年)9月21日に富士五湖の名称で5湖とも国の名勝に指定され[3][4]、2013年6月22日には「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の一部として五湖すべてが世界文化遺産(日本の文化遺産としては13箇所目)に登録された。[注釈 1] 地理[編集] 富士五湖のランドサット衛星写真。河口湖から山中湖にかけて街が発展しているのがわかる。 表示全ての座標を示した地図 - OSM 自然流出する河川を持つ湖は桂川(相模川)の源流である山中湖のみで、残る4湖は内陸湖である。ただし、水位調整や発電用として河口湖、西湖、本栖湖には、それぞれトンネルによる人工放水路が作られており、中でも河口湖からの放水路は古くから新倉掘抜として下流域に水利権があるため、河口湖は相模川水系の一級河川となっている。 残る西湖、精進湖、本栖湖の3湖およびそこへ流入する河川は二級河川であるが、内陸県に二級河川が存在するのは全国でも、山梨県のこの3湖だけである。西湖、精進湖、本栖湖は、かつては剗の海(せのうみ)という一つの大きな湖であり、水面の標高が連動しているため、地下で水脈を共有していると考えられている。 富士五湖の一覧[5][6] 航空写真 湖名 面積 最大水深 周囲 水面の標高 貯水量 座標 もとす...

十和田湖

イメージ
  十和田湖 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』(引用編集) 十和田湖 北岸の御鼻部展望台から 十和田湖の位置(青森県内)十和田湖 十和田湖の位置 所在地 日本の旗 日本 青森県十和田市 秋田県鹿角郡小坂町 位置 北緯40度27分53秒 東経140度52分38秒座標: 北緯40度27分53秒 東経140度52分38秒 面積 61.10[1] km2 周囲長 46.0 km 最大水深 326.8 m 平均水深 71.0 m 貯水量 4.19 km3 水面の標高 400 m 成因 カルデラ湖 淡水・汽水 淡水 湖沼型 貧栄養湖 透明度 9.0 m  プロジェクト 地形 テンプレートを表示 十和田湖(とわだこ)は、青森県十和田市と秋田県鹿角郡小坂町にまたがる湖である。最大水深は326.8 mで、日本の湖沼としては第3位である[2]。なお、面積では日本の湖沼としては12番目である[3]。東岸には奥入瀬川が存在し、北東に約14 kmにわたり奥入瀬渓流が延びる。約20 km北には八甲田山が位置する。 概要[編集] 1936年に周辺の奥入瀬渓流、八甲田火山群と共に十和田八幡平国立公園に指定された。青森県を代表する観光地となっており、「十和田湖および奥入瀬渓流」として文化財の特別名勝及び天然記念物(天然保護区域)の指定も受けた。 西湖一帯は全国唯一の湖を登録したみなとオアシスで、観光拠点ともなっている。冬季を除き、遊覧船が就航している[4]。 内水ながら、国の地方港湾に指定されている港が2つ存在する。奥入瀬渓流入り口の子ノ口(ねのくち)港と、十和田湖南岸の中山半島西側付け根に位置する休屋(やすみや)港である。 国会議事堂の中央広間の四隅を彩る日本の春夏秋冬を描いた油絵のうち、夏の題材とされている(田中儀一作『十和田湖と奥入瀬』)[5][6][7]。 地理[編集] 十和田湖を擁する山地は、その北に位置する八甲田山と同じく、カルデラを有する火山群である。約20万年前から約15万年前の十和田火山の噴火活動で中央部が陥没した地形となり、3万5000年〜1万5000年頃の巨大噴火で水が流入してカルデラ湖が形成された[8]。最大深度326.8 mは日本で3番目の深さである。湖を真上から見ると胡桃を半分...

屈斜路カルデラ

イメージ
  屈斜路カルデラ 主な火山活動 生物相 人間史と観光 伝説 温泉 交通 ギャラリー 参考文献 脚注 関連項目 外部リンク 屈斜路湖 21の言語版 ページ ノート 閲覧 編集 履歴表示 ツール 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 曖昧さ回避 「クッチャロ湖」とは異なります。 屈斜路湖 美幌峠から見た屈斜路湖 屈斜路湖の位置(北海道内)屈斜路湖 屈斜路湖 (北海道) 北海道の地図を表示 日本の地図を表示 全て見る 地図Wikimedia | © OpenStreetMap 北緯43度38分0秒 東経144度20分0秒座標: 北緯43度38分0秒 東経144度20分0秒 面積 79.54[1] km2 周囲長 57 km 最大水深 117.0 m 平均水深 28.4 m 貯水量 2.25 km3 水面の標高 121 m 成因 カルデラ湖 淡水・汽水 淡水 湖沼型 酸栄養湖 透明度 6.0、1917年の測定では 20m m  プロジェクト 地形 テンプレートを表示 屈斜路湖(くっしゃろこ)は、北海道東部(道東)の弟子屈町に位置する自然湖。日本最大のカルデラ湖で[2]、全面結氷する淡水湖としても日本最大の面積を持つ[3]。1934年(昭和9年)、全域が阿寒国立公園に指定された。 名称の由来[編集] アイヌ語で喉口、転じて「沼の水が流れ出る口」を意味する「クッチャラ[4]」に由来し、この湖の「クッチャラ」近くにあったアイヌの集落(コタン)「クッチャロ」に和人が字を当てたとされる[5]。 地学的知見[編集] 藻琴山、サマッカリヌプリなどを外輪山とする東西約26km、南北約20kmの日本最大のカルデラである屈斜路カルデラの内側に約3万年前に形成された[2]。日本の湖沼では6番目の面積を有し、平均水深は28.4m、カルデラ湖としては浅いほうだが、和琴半島東岸の旧噴火口にある最深部は117m[6]または125m[3]。 人工衛星から撮影した屈斜路湖 湖中央部には、日本最大の湖中島である中島(面積5.7km2、周囲12km)が浮かぶ。中島は直径約1.4kmのタフリングを持っており、その中に貫入している溶岩円頂丘が最高点((355m)となっている。南岸には和琴半島が突出する。中島と同様、火山の山頂が...

相模湖

イメージ
  相模湖 さがみこ 日本の湖 検索結果 さがみ湖リゾートプレジャーフォレスト 高尾山 相模湖公園 相模ダム マッスルモンスター2